
筋トレを頑張っても二の腕が細くならない、そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
二の腕は頑張ってダイエットをしてもなかなか細くならない場所ですよね。
また、筋トレをすることで筋肉がついてしまい、二の腕が太くなってしまうのではないかと不安に思う方もおられるのではないでしょうか。
そこで今回は、 なぜ筋トレをしても二の腕が細くならないのかや、気つけるべきポイントについてまとめました。
スポンサーリンク
筋トレだけをしても二の腕は細くならない?
筋肉には余分な脂肪を燃やしてくれる働きがあります。
そのため、余分な脂肪を減らし、二の腕を細くするためは筋トレをする必要があります。
しかし、いくら筋肉がついたとしても、食事の量が多ければ無駄な脂肪を燃やすことができません。
また、運動を継続していない、運動の強度が適切でない場合は、筋肉自体が十分についていない場合もあります。
そのため、筋トレだけをしても二の腕が細くならない方は、食事内容にも気を付けてみたり、運動の方法を見直してみる必要があります。
二の腕が細くならないなら運動+食事もチェック!
二の腕が細くならないと悩んでいる方におすすめなのは、筋トレと一緒に食事管理を行うことです。
続いては、食事管理で気を付けるべき内容について紹介します。
筋肉を作るために必要な栄養素はたんぱく質です。
たんぱく質は、肉や魚、豆腐などに多く含まれています。
まずは、そのたんぱく質を積極的に取り筋肉をつけながら、脂肪の原因となる脂質を減らす食事を行うのがおすすめです。
また、自分自身の1日の適正摂取カロリー量と消費カロリー量を知り、低カロリーな食生活を行っていくことも、余分な脂肪を減らすことにつながり効果的です。
消費カロリー量については以下の計算式で出すことができます。
「基礎代謝量×活動レベル=消費カロリー量」
続いて、そのことについて説明していきます。
基礎代謝量とは、生命を維持するために消費される、必要最小限の代謝エネルギー量のことです。
基礎代謝量の平均は年齢別で以下の通りです。
20代女性は1210㎉、30代女性は1170㎉、40代女性は1140㎉です。
消費カロリー量には、この基礎代謝量に1日の運動量(活動レベル)を掛け算することで出すことができます。
あまり運動していない場合は1.5、中等度の運動をしている場合は1.75、激しい運動をしている場合は2.0を掛けます。
この計算式で出した自身の消費カロリー量を知り、摂取カロリー量が消費カロリー量を上回らないように気を付けることが必要です。
これらができれば、余計な脂肪が落ちていくと考えられます。
スポンサーリンク
二の腕が太くなる筋トレのやり方は?
二の腕が細くならないと悩んでいる方に、続いて気を付けていただきたいが筋トレの方法です。
二の腕が太くなってしまう筋トレの方法は以下のような方法です。
上腕二頭筋を鍛える方法や、ダンベル運動などの大きい負荷を短期間でかける無酸素運動を取り入れた方法は、筋肉を発達させることが目的なので、筋肉が発達し、二の腕が太くなります。
逆に、上腕三頭筋を鍛える筋トレを、ゆっくり時間を掛け、少ない負荷で行うことが二の腕を細くするのにおすすめな方法です。
また、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を併用して行うことで、余分な脂肪を減らしてくれる効果がさらに期待できるので、こちらもおすすめです。
二の腕は筋トレで細くならない!効率的に痩せるポイントのまとめ
二の腕を細くするのに筋トレは必要ですが、ただやみくもにするのではなく、食事に気を付けながら、正しい方法で行う必要があったのですね。
また、今回紹介した方法は継続的に行うことで効果が期待できるので、継続して行うことが大切です。
これまで、二の腕が細くならないと悩んでいた方は、ぜひ今回紹介した方法を継続して試してみてください。
二の腕を細くするのを諦めていませんか?
筋トレや食事制限をして、二の腕を細くしたいと頑張っているものの、想い通りに細くならないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
私も極端な食事制限や集中的な運動をして体重を落とすことはできたのですが、二の腕は太いまま…
どうして細くならないのだろうと、ストレス太りしてしまうこともありました。
二の腕が太いとフレンチスリーブやキャミを着るのも悩んでしまいますし、水着を選びも苦労しました。
私と同じように、二の腕が太くて劣等感を感じている方もいるのではないでしょうか?
そんな私ですが、今はSNSで見つけたアレを使って細い二の腕を手に入れることができました。
二の腕が細くなるだけで今まであきらめていたファッションを楽しめるようになれましたし、友達からは「なんでそんなに細くなったの!ずるい!」なんて言われるようになって、本当に幸せな毎日を送ることができています♪